コールセンター
  • 2025.05.13

    提案事例:独立系 ISP企業 365日24時間総合受付センター運営

    【困っている内容】   インターネット接続サービスに関する総合受付業務を平日日中帯に限って自社内で対応しているが、加入者数の増加に伴い、サポートを求める声が夜間・休日にも多く寄せられるようになってきた。 特に、インターネット接続の不具合やリモコン操作に関する問い合わせは深夜帯や土日祝日に集中する傾向があり、現行の受付体制では対応が追いつかない状況にある。 また、今後の更なる加入者獲得に向けて、加入促進のためのアウトバウンド施策や、新規加入希望者からの申込受付体制を強化する必要があるが、既存リソースではこれらを同時並行で進めることが難しい。 単なるコールセンター対応ではなく、技術的サポートから加入受付、アウトバウンドまでを一括で担えるアウトソーシング先を探している。   【ニーズ】   ● 365日24時間対…

    詳細を見る

  • 2025.05.12

    コールセンターのアウトソーシング(委託・代行)のメリットとデメリット

      最近では、アウトソーシング(外部委託)専門の企業が多くあり、コストカットや業務効率化の方法として外部委託の選択肢も増えてきました。   企業活動の一部を外部委託する場合、 ・経理代行業務 ・ITインフラの構築、管理、運営 ・給与計算業務 ・社員教育 など、様々な業務がありますが、 最近特に増えているアウトソーシングは「コールセンター」を外部委託することです(24時間365日を含む)。 ですが、コールセンターを外部委託することでどんな「メリット」が生じて、 どんな「デメリット」が発生するのかを理解しておかないと、コールセンターの外部委託を活用することは難しいでしょう。   ≪コールセンターをアウトソーシングするメリット≫   自社でコールセンターを新しく運営しようとする場合のメリットとして、以下のようなものが…

    詳細を見る

  • 2025.05.07

    実例紹介:順番待ちシステム機器 保守・メンテナンスサポートセンター運営

    【困っている内容】   自社で展開している店舗において、24時間営業を行っている店舗も多数存在するため、店舗に設置されている各種機器のサポート体制についても、24時間365日体制での対応が求められている。 しかし、社内のリソースでは深夜帯や早朝の対応を継続的に担うことが難しく、人員配置やシフト管理の面での対応に困っている。 また、現場で発生する機器トラブルは、単なる電話での一次受付にとどまらず、故障機器の物理的な回収、障害の切り分け、メーカー修理手配、代替機の準備・配送・設置、さらには復旧後の保守対応まで、多岐にわたる業務が発生する。 これらを社内のみで一貫して対応するには、工数・知識・運用スピードのすべてにおいて負荷が高く、業務の属人化や対応漏れといったリスクも増している。 こうした背景を踏まえ、24時間365日のサポート体制を確…

    詳細を見る

  • 2025.04.30

    提案事例: 業界リサーチ・類似商材リサーチ業務

    【困っている内容】   現在、自社の限られたリソースを商品開発や営業に集中させたい一方で、市場や競合の動向を把握するための調査業務に工数が取られている。 価格設定やサービス内容が市場で適正かどうかを判断するには、競合との比較や実際の注文・受取・サポート対応までを含めた多面的な検証が欠かせないが、こうした調査は煩雑かつ継続的な作業となるため、社内対応には限界がある。 本来業務への影響を抑えつつ、実態に即した確かな情報を得るために、アウトソーシングの活用を検討している。 オンライン、オフラインの調査を行い、レポートをあげてほしい。   具体調査内容: ・価格、割引制度、キャンペーン施策 ・定期契約の内容、会員登録の内容 ・解約条件、約款比較、配送情報、決済情報などの情報収集と比較レポートの作成 ・実際の注文、商品の受取、開梱までの…

    詳細を見る

  • 2025.04.28

    ヘルプデスクを外注した時に費用ってどのくらい?

      ヘルプデスクの外注にはたくさんのメリットがあります。 いざヘルプデスクの外注を考えたとき、一番気になるのは費用がどれほどかかるかですね。 ヘルプデスクを外注したときの費用についてご紹介します。 ・ヘルプデスクを外注する前に ヘルプデスクの外注を利用する前に予めヘルプデスクの利用頻度と開設時間などを想定しておきましょう。 ヘルプデスクの外注を請け負う企業は利用形態に応じた数種類の料金プランを設定していることも多いです。 そのため、自社の現状に合ったプランを選択すると費用対効果が最も高くなります。   ヘルプデスクの現状や今後の見通しを踏まえ、どのような利用形態を想定するかを明確にしておきましょう。 ・ヘルプデスクを外注した場合の費用について ヘルプデスクを外注した場合、料金プランは大きく分けて2つあります。 まず1つは費用が指定…

    詳細を見る

  • 2025.04.25

    ヘルプデスクサービスの重要性と導入メリット

      ヘルプデスクサービスとは、企業が運営するITシステムや製品に関連する技術的な問い合わせやトラブルを対応するサービスで、特にITインフラのサポートや業務効率化を目指す企業にとって重要な役割を果たします。 近年、社内SEの不足やITシステムの複雑化等の影響により、ヘルプデスクの需要は急速に高まっています。 外部の専門会社に対応を委託することで、企業は負担を軽減し、効率的な運営を実現できるようになります。   【ヘルプデスクの役割と将来性】 ヘルプデスクは、企業のITインフラを支える重要な役割を担っており、今後も需要は増加する見込みです。 特に、AIやDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展に伴い、ヘルプデスクの自動化や効率化が進み、さらなる発展が期待されています。 加えて、顧客体験を重視する企業が増えており、ヘルプデスクは顧…

    詳細を見る


pagetop